Press "Enter" to skip to content

必修化される小学校プログラミング教育(前編)

2020年度から小学校でいよいよプログラミング教育が必修化される。2024年度には情報科目が大学入学共通テストに導入されるという情報も発表されており、プログラミング教育の重要度は今後ますます高まっていくと考えられる。しかし、親世代の多くにとってプログラミングは未知のものだ。そこで今回は、プログラミング教育を知るための基礎編として、文部科学省が発表した「小学校プログラミング教育の手引(第二版)」を読み解きたい。さらに、子ども向けプログラミング教育の普及活動を行う専門家・松田優一氏に、家庭でのプログラミング教育について助言してもらった。

「プログラミングの技術」ではなく、「プログラミング的思考」を学ぶ

情報化・グローバル化により社会は変化し続けている。将来的には現在ある仕事の約半数がAIで自動化されるという予測もある中で、プログラミング教育の目的は、ただ受け身でコンピュータを使うのではなく、仕組みを理解し、自らプログラムを作って動かせる人材を育成することにある。

文部科学省によると、プログラミング教育で重要視されているのは、プログラミングを通じた論理的な思考=「プログラミング的思考」を身につけることだ。これは次のように定義されている。

自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力。

松田氏は、「プログラミング的思考とは、“プログラミングする力”のことだと考えればわかりやすいです」と説明する。「それは、物事の本質をとらえて、自分の中で噛み砕き、理解していく力のこと。プログラミングを体験していくことで、子どもたちは実感としてこれらを理解できるようになるのです」

小学校の段階では、プログラミングの言語を覚えたり、プログラミングの書き方を学ぶことが主な目的ではない。「技術」ではなく、論理的な「考え方」を学ぶことが大事なのだ。

また、生活を便利にしてくれる家電や自動車、様々な情報機器を動かすのはコンピュータだということを知り、さらにコンピュータを動かすのはプログラムだということをしっかり理解しておきたい。コンピュータはブラックボックスではなく、人が命令を与えて動かすものと意識付けすることで、積極的にITに取り組むための下地ができるだろう。

初年度は学校も手探り。家庭での指導で保護者が気をつけたいこと

授業の科目としては、主に算数、理科、総合的な学習の時間に盛り込まれることになるプログラミングだが、家庭ではどのように指導したらよいのだろうか。松田氏は次のように説明してくれた。
「保護者として何をしたらいいのかわからないという方も多いと思いますが、実は学校側もまだ手探りの段階というケースが少なくありません。私の調査した範囲でも、取り組みのレベルは学校ごとにかなりばらついています。ですから、まずは学校に働きかけて、先生方とお話するのがよいと思います。そこから学校の意欲がどれほどなのかを知り、必要ならば先生方の背中を押して、一緒に子どもに合う方法を導き出していきましょう」

また、松田氏は「小学校でのプログラミング教育は、楽しむことが第一」とも語っている。「将来の受験や成績を気にしすぎて過度に押し付けるようなことがあっては、かえって苦手意識につながります。本末転倒にならないように、“コンピュータを好きになろう!”という気持ちで、気負わず向かい合えるように見守ってください」

お話を伺った方

松田優一氏松田優一氏「株式会社Natural Style 代表/PCN(プログラミング クラブ ネットワーク)代表」

ソフトウェア、アプリ開発に携わりながら、日本の子どもプログラミング教育の環境向上を目的としたPCNを設立。PCNではプログラミングの普及啓発、教育支援および政策提言などを行っている。初心者向けに開発された子ども用プログラミング専用パソコン『IchigoJam』を携え、「すべての子どもたちにプログラミングを」をテーマに世界各国を奔走中。

後編(11月15日配信予定)に続く