日本全国にある大学(学部・学科)の約半数で実施されている帰国生入試ですが、人気は集中する傾向にあります。海外滞在中からの十分な知識習得と試験対策は必須です。
滞在時からの準備
スケジュール
複雑化・長期化しやすいため日程調整はとても大切
大学(学部・学科)の帰国生入試は、下記の「帰国生の大学入試日程」の表から、かなり複雑なものであることが分かる。
また、「国公立を第一志望にして私立を併願する」場合や、「帰国生入試以外にも一般選抜の入試を視野に入れる」場合、「帰国生入試だけではなく、総合型選抜や学校推薦型選抜なども合わせてチャレンジする場合」のことなどを考えると、よりいっそう複雑化した日程で、入試が長期間にわたることも覚悟しておかなくてはならない。
〝受験の時期に日本に帰国する〟という大きな作業も絡みうる帰国生入試では、「いつの段階で何を準備すればよいのか」といった綿密なスケジューリングがとても重要になってくる
外国の教育制度に沿った日程で受けられる試験も
帰国生入試は、4月に入学するためのものがほとんどだが、なかには秋季(多くは9月)に入学する制度を採用している大学(学部・学科)もある。これは、3月ではなく6月に卒業することの多い英語圏の現地校やインターナショナルスクールに通う帰国生にとって活用しやすいものかもしれない。これは、3月ではなく6月に卒業することの多い英語圏の現地校やインターナショナルスクールに通う帰国生にとって活用しやすいものかもしれない。
また、4月入学を基本とする大学(学部・学科)に秋季(多くは9月)のタイミングで入学する場合は、4月に入学した者より半年早く入学する分、大学の卒業がそのまま半年早まることになる。
しかし「現地の学校を卒業する頃に日本の大学の試験に合格し、現地の学校を卒業した2〜3カ月後に日本の大学に入学する」という秋季入学で進学するケースはあまり多くない。
また、4月入学を基本としている大学(学部・学科)に秋季のタイミングで入学する場合は、4月入学の者より半年早く入学するぶん、卒業がそのまま半年早まる。
しかし、日本での就職時期は4月に入学した者と変わらない。こうしたこともあってか、秋季入学用の入試で合格した場合でも、合格の権利をキープしつつ、4月入学用の入試を受ける人もいる。
帰国生の大学入試日程

*2021年7月時点
※上記日程はピーク時を中心に表示しました。入試の多様化に伴い、上記日程にあてはまらないものもあるため、必ず各大学のウェブサイトや募集要項でご確認ください
【関連記事】