日本全国にある大学の約半数で実施されている帰国生入試ですが、人気は集中する傾向にあります。海外滞在中からの十分な知識習得と試験対策は必須です。
基礎知識
出願資格
帰国生入試に出願するための資格は、大学(学部・学科)によって様々だ。
1. 海外での学校種別
対象は、「海外で外国の学校教育を受けた者」で、「日本の教育制度の高校に通った者」を含まないケースが多い。
2. 海外の学校での在籍期間
多いのは、学校教育課程12ヵ年のうち、「海外の高校に最終学年を含めて2年以上継続して在籍している」こと。
3. 帰国後の日本の高校在籍
海外の高校卒業を条件とする大学(学部・学科)が多い中、帰国後の日本の高校在籍・卒業が年数制限付きで認められる場合もある。
4. 高校卒業後の経過年数
当該年度の卒業(または卒業見込み)者限定と、過年度(2年以内)の卒業者に受験を認める場合とがある。
5. 飛び級・繰り上げ卒業
学校教育課程の12年未満での卒業は、認められることが多い(証明書が必要)。ただし、入学時18歳を要件とすることがある。
6. 単身残留
保護者赴任が出願資格とされる場合でも、保護者が帰国した後、単身で在留した者の受験が認められることがある。
選考方法
課される選考は、志望する系統で分けると以下のよう大別される。
系統別、帰国生入試の一般的な組み合わせ
文系学部・ 学科 |
|
---|---|
理数系学部・ 学科 |
|
近年の傾向として、外国語は筆記試験の場合、英語を指定することが多くなっており、筆記を廃止し、外部試験(多くはTOEFL®)のスコア提出に置き換えられる例が増えている。
これをふまえ、大学(学部・学科)が合否の評価を下すときにどれをどの程度重視するかは、以下の3つに大別される。
【合否の判断基準代表的な3パターン】
1. 書類審査重視型
重視される出願書類は、「(SAT®、GCE®、IB®など)各国の教育制度に基づく統一試験のスコア」、「海外で在籍した学校での成績や活動歴」、「(TOEFL®、IELTS®など)語学運用能力試験のスコア」が代表例だ。こうした大学(学部・学科)では、統一試験のスコア提出ひとつとっても、科目、その提出方法など、細かい規定が設けられていることが多い。
2. 当日の入試成績重視型
外国の教育制度や水準が国によってまちまちで、一定の基準での評価が難しいため、大学(学部・学科)が独自に設定した入学試験を重視するところも。内容は、大多数が「小論文」「学科試験」「面接」の組み合わせだ。とはいえ、出願書類の内容をまったく見ないわけではなく、ボーダーライン上での合否の参考資料として使用する場合もある。
3. 書類審査・入試成績折衷型
偏らず、1.と2.を総合的に判断する大学(学部・学科)もある。第一次選考は書類審査、第二次選考が面接・筆記試験、というパターンに代表される。