国際化が進む中で、海外から帰国した生徒(帰国生)を受け入れる高校は、国公立・私立を問わず日本全国で増加中です。「帰国生入試」を見事突破するためには海外滞在中の今、どんな対策をするべきなのか、準備内容を紹介します。
滞在時からの準備
【受験の準備】
海外滞在中、受験の準備はどのように進めるべきなのだろうか。「帰国生入試における4つの主な選考方法」ごとに、その対策を紹介しよう。
1. 書類・作文・面接で選考
対策としては、今、海外で在籍している学習や課外活動に力を注ぎ、充実した学校生活を送ることが第一だ。
こうした選考では、現地の学校での成績や活動の記録が重要な選考基準となるので、できるだけ良い評価を得ておく必要がある。
また、作文や面接では、異文化での暮らしぶりや、地域とのかかわり方など、学科試験では知ることのできない意欲や知的好奇心の旺盛さを、じっくりと見られることも知っておきたい。
そのほか、作文や面接の対策としては、試験で使用する言語自体の学習、文章作成の練習、これまでの滞在・教育歴を振り返って意見をまとめておくことなどが有効だろう。
2. 英語力を重視して選考
まず、要求される英語力はかなり高いものだと心得ておきたい。日本の文部科学省が認可している中学校の教科書レベルでは全く足りない。
英検2級相当の英語力があっても、特に人気校やいわゆる難関校では不合格になるケースが相次いでいる。また、日本の英語問題の形式で出題されることはほぼなく、実践的な力を問う場合がほとんどだ。英語のエッセイを書かせて総合力を図る学校も中にはある。
そのため対策としては、まずは各学校の過去問題を入手して志望校の出題レベルを把握することだろう。またごく一部ではTOEFLやTOEIC、英検の問題集を使って勉強するのが有効な場合も。
3. 帰国生専用問題で選考
求められるのは、日本の学齢での標準的な学力となる。問題のレベルは、日本の文部科学省が認可する教科書内での基礎的な部分にとどめられることが多い。
そのため、極端に難しい受験用の問題集に取り組む必要はない。学齢に合ったレベルの参考書や問題集を入手して、基礎的な問題を多くこなすことが得策になってくるだろう。
4. 一般と同じ問題で選考
帰国生に対し、選考段階で多少の配慮(合格基準点を若干下げるなど)はしてくれるものの、日本国内のいわゆる難関校を受験する子どもたちと同等の学力を求められることが多い。
そのため、海外にある進学塾に通ったり、通信教育を駆使するなどしながら、日本国内でその学校を志望している受験生と変わらない勉強をしておく必要がある。
帰国生入試の「作文」のテーマ(例)
- あなたが考える「国際人」とはどのような人ですか。
- あなたが考える「未来に残したいもの」は何ですか。
- あなたの家族について教えてください。
- 海外から見た日本はどのようなものですか。
帰国生入試の「面接」での質問(例)
- 自分の性格(長所・短所は何か)
- 日本と滞在国の違い
- 海外滞在中に特に力を入れたこと
- 海外生活で自分が変わったことについての具体例
- 高校生活の抱負
- 将来の進路(夢)
- 中学3年間の思い出
- 異文化との接し方
- 現地校(通っていた学校)の紹介
- 海外から見た日本
- 学校の印象
- 関心のあるニュース(出来事)
- 最近読んだ本(日本語・英語どちらでも可)
- 尊敬する人物
- 家族構成について
- 学校までの通学経路
ああして正解!こうすれば良かった!帰国生&保護者の声
父親:高校は日本で、と当初から決めていましたが、息子がインターの9年生を卒業できるのは、日本の学校に通う子の半年遅れ。受験予定の高校は、中学卒業資格が条件だったので焦りました。全日制日本人学校は通える範囲にないので、2学期初めに母子のみで急遽帰国。地元の公立中に編入して、卒業(見込み)資格を得て、帰国生入試で合格しました。短い間に様々な決定をし、帰国、受験とあわただしかったと思うが息子はよくやってくれました。(子どもはドイツ・インターナショナルスクール→日本・公立中学校→私立・男子高)
帰国生:現地から受験のときだけ里帰りして、最終的には女子校の高等部に合格しました。入学前ぎりぎりまで海外にいられるのは嬉しかったけれど、友だちは、いろいろ調べまくって大学まで進学できる超有名校に帰国生自己推薦という方法で合格していました。前もって書類を出して、受験資格の認定をしてもらうとか、相当情報を集めて準備していたみたい。正直、やられた~と思いました。まあ、私はこの学校で楽しくやって、大学受験でまた頑張っていこうと思います。(アメリカ・現地校→私立・女子高)
母親:日本の学校への提出書類をそろえるのが、こんなに大変だとは思ってもみなくて……。英語の書類に全部和訳をつける学校もあって、英語が得意じゃない私は大苦戦。成績表の翻訳専門業者もあるようだけれど、帰国が決まってから出願までがぎりぎりでそんなことしている時間もなく、家族総出で寝ずに頑張るしかありませんでした。表彰状や検定のコピーを提出したほうが有利な学校もあって、引越し前のごたごたの中、書類探しもひと苦労。日ごろからまとめておけばよかったと反省です。(子どもはシンガポール・インターナショナルスクール→公立高・国際科)
帰国生に対して特別な受け入れ枠を持つ
国公立高等学校
*2020年10月現在
国立 | |
---|---|
東京都 | 筑波大学附属高等学校 |
筑波大学附属駒場高等学校 | |
東京学芸大学附属高等学校 | |
東京学芸大学附属国際中等教育学校 ※高3・4月まで編入あり |
|
埼玉県 | 筑波大学附属坂戸高等学校 |
愛知県 | 名古屋大学教育学部附属高等学校 |
大阪府 | 大阪教育大学附属高等学校池田校舎 |
公立 | ||
---|---|---|
北海道立 | 札幌国際情報高等学校 | |
札幌市立 | 札幌旭丘高等学校 | 札幌清田高等学校 |
札幌平岸高等学校 | ||
福島県立 | 福島南高等学校 | 会津学鳳高等学校 |
湯本高等学校 | あさか開成高等学校 | |
相馬東高等学校 | 福島北高等学校 | |
光南高等学校 | ||
東京都立 | 国際高等学校 | 竹早高等学校 |
日野台高等学校 | 三田高等学校 | |
千葉県立 | 安房高等学校 | 大多喜高等学校 |
柏井高等学校 | 柏中央高等学校 | |
君津高等学校 | 国府台高等学校 | |
士気高等学校 | 匝瑳高等学校 | |
千城台高等学校 | 東金高等学校 | |
流山おおたかの森高等学校 | 成田国際高等学校 | |
船橋高等学校 | 幕張総合高等学校 | |
松戸国際高等学校 | 松戸馬橋高等学校 | |
柏市立 | 柏高等学校 | |
千葉市立 | 稲毛高等学校 | |
船橋市立 | 船橋高等学校 | |
松戸市立 | 松戸高等学校 | |
神奈川県立 | 伊志田高等学校 | 神奈川総合高等学校 |
新城高等学校 | 西湘高等学校 | |
鶴嶺高等学校 | 相模原弥栄高等学校 | |
横浜国際高等学校 | ||
横浜市立 | 東高等学校 | |
富山県立 | 桜井高等学校 | |
石川県立 | 小松明峰高等学校 | 金沢辰巳丘高等学校 |
鹿西高等学校 | 輪島高等学校 | |
小松市立 | 小松市立高等学校 | |
静岡県立 | 熱海高等学校 | 静岡城北高等学校 |
清流館高等学校 | 浜松北高等学校 | |
浜松湖東高等学校 | 浜松湖南高等学校 | |
浜松南高等学校 | 袋井高等学校 | |
三島南高等学校 | 沼津城北高等学校 | |
吉原高等学校 | 富士東高等学校 | |
静岡市立 | 清水桜が丘高等学校 | 静岡市立高等学校 |
浜松市立 | 浜松市立高等学校 | |
愛知県立 | 刈谷北高等学校 | 豊田西高等学校 |
豊橋東高等学校 | 中村高等学校 | |
名古屋市立 | 名東高等学校 | |
三重県立 | いなべ総合学園高等学校 | 川越高等学校 |
飯野高等学校 | 津西高等学校 | |
津東高等学校 | 久居高等学校 | |
名張高等学校 | 名張青峰高等学校 | |
松坂商業高等学校 | 飯南高等学校 | |
昴学園高等学校 | 宇治山田商業高等学校 | |
鳥羽高等学校 | 尾鷲高等学校 | |
木本高等学校 | 紀南高等学校 | |
北星高等学校 | みえ夢学園高等学校 | |
津西高等学校 | 京都府 | 鳥羽高等学校 | 西舞鶴高等学校 |
嵯峨野高等学校 | ||
大阪府立 | 旭高等学校 | 和泉高等学校 |
佐野高等学校 | 住吉高等学校 | |
泉北高等学校 | 千里高等学校 | |
長野高等学校 | 花園高等学校 | |
枚方高等学校 | 箕面高等学校 | |
大阪市立 | 大阪市立高等学校 | 西高等学校 |
東高等学校 | 南高等学校 | |
水都国際高等学校 | ||
東大阪市立 | 日新高等学校 | |
兵庫県立 | 国際高等学校 | 尾崎小田高等学校 |
鳴尾高等学校 | 明石西高等学校 | |
三木高等学校 | 神戸鈴蘭台高等学校 | |
宝塚西高等学校 | 明石城西高等学校 | |
姫路飾西高等学校 | ||
神戸市立 | 葺合高等学校 | |
姫路市立 | 琴丘高等学校 | |
伊丹市立 | 伊丹高等学校 | |
奈良県立 | 高取国際高等学校 | 法隆寺国際高等学校 |
岡山県立 | 岡山一宮高等学校 | 岡山城東高等学校 |
西大寺高等学校 | 総社南高等学校 | |
福岡県立 | 小倉南高等学校 | 小倉商業高等学校 |
北筑高等学校 | 玄界高等学校 | |
香住丘高等学校 | 大宰府高等学校 | |
福岡農業高校 | 福岡講倫館高等学校 | |
早良高等学校 | 朝倉東高等学校 | |
久留米高等学校 | 福島高等学校 | |
伝習館高等学校 | ありあけ新世高等学校 | |
東鷹高等学校 | 嘉穂東高等学校 | |
直方高等学校 | ||
福岡市立 | 福岡女子高等学校 | |
大分県立 | 大分西高等学校 | 別府翔青高等学校 |
【関連記事】